NEW CONTRIBUTION FORM
ユリ
RES
しんちゃんさん、初めまして。
こんな有難いサイトがあったの?と感激しながら過去ログを拝見させて頂いています。
先月、勢いあまって大量に化粧品原料を購入してしまい、ネットのレシピなどを
参考に何度かブレンドしてみたのですが、ピリピリしたり沈殿したりと
なかなかうまく行きません。(個々にパッチテスト済。すべてを混ぜているのではなく、導入、美白&毛穴、
アンチエイジング用など用途を分けて作ってみたりしました)
自己流では成分同士を殺している気がするので質問させて下さい。
(※)
・アーティチョークエキス
・カレンデュラエキス
・ザクロエキス
・ワイルドタイムエキス
・ユキノシタエキス
・トンガモズクエキス
・プロテオグリカン
・シャルドネAHA(乳酸桿菌/ブドウ果汁発酵液、BG)
・ナイアシンアミド粉末
・ベタイン粉末
・ローヤルゼリー粉末
・ダームコム粉末(クロクスクリサンツス根エキス、アラビアゴム、水)
・ローヤルゼリー粉末
・グリシルグリシン粉末
・メチルスルフォニルメタン粉末
質問①
(※)の原料中に相性の悪い組み合わせや
相乗効果を狙える組み合わせはありますか?
ありましたら理由も添えて教えて頂けると助かります。
質問②
以下の市販化粧水をベースに使おうと考えているのですが、
(※)の原料の中に相性の悪いものがあれば教えてください。
(市販化粧水A)
水、DPG、BG、グリセリン、ハトムギエキス、グリチルリチン酸2K、(スチレン/アクリレーツ)コポリマー、エタノール、クエン酸、クエン酸Na、メチルパラベン
(市販化粧水B)
水、グリセリン、DPG、加水分解卵殻膜、(スチレン/アクリレーツ)コポリマー、グリチルリチン酸2K 、アラントイン、クエン酸、クエン酸Na、フェノキシエタノール、メチルパラベン
質問③原料(の成分)をみて大体のphを判断することは可能ですか?
例えば「多糖類ならph〇~〇の間、植物エキスなら大体ph〇~〇の間だろう」というように。
もし可能でしたら大まかな基準を教えて頂きたいです。
見当違いな質問をしていたらごめんなさい。
ご多用中のところ恐縮ですがお答え頂けたら嬉しいです。
こんな有難いサイトがあったの?と感激しながら過去ログを拝見させて頂いています。
先月、勢いあまって大量に化粧品原料を購入してしまい、ネットのレシピなどを
参考に何度かブレンドしてみたのですが、ピリピリしたり沈殿したりと
なかなかうまく行きません。(個々にパッチテスト済。すべてを混ぜているのではなく、導入、美白&毛穴、
アンチエイジング用など用途を分けて作ってみたりしました)
自己流では成分同士を殺している気がするので質問させて下さい。
(※)
・アーティチョークエキス
・カレンデュラエキス
・ザクロエキス
・ワイルドタイムエキス
・ユキノシタエキス
・トンガモズクエキス
・プロテオグリカン
・シャルドネAHA(乳酸桿菌/ブドウ果汁発酵液、BG)
・ナイアシンアミド粉末
・ベタイン粉末
・ローヤルゼリー粉末
・ダームコム粉末(クロクスクリサンツス根エキス、アラビアゴム、水)
・ローヤルゼリー粉末
・グリシルグリシン粉末
・メチルスルフォニルメタン粉末
質問①
(※)の原料中に相性の悪い組み合わせや
相乗効果を狙える組み合わせはありますか?
ありましたら理由も添えて教えて頂けると助かります。
質問②
以下の市販化粧水をベースに使おうと考えているのですが、
(※)の原料の中に相性の悪いものがあれば教えてください。
(市販化粧水A)
水、DPG、BG、グリセリン、ハトムギエキス、グリチルリチン酸2K、(スチレン/アクリレーツ)コポリマー、エタノール、クエン酸、クエン酸Na、メチルパラベン
(市販化粧水B)
水、グリセリン、DPG、加水分解卵殻膜、(スチレン/アクリレーツ)コポリマー、グリチルリチン酸2K 、アラントイン、クエン酸、クエン酸Na、フェノキシエタノール、メチルパラベン
質問③原料(の成分)をみて大体のphを判断することは可能ですか?
例えば「多糖類ならph〇~〇の間、植物エキスなら大体ph〇~〇の間だろう」というように。
もし可能でしたら大まかな基準を教えて頂きたいです。
見当違いな質問をしていたらごめんなさい。
ご多用中のところ恐縮ですがお答え頂けたら嬉しいです。
しんちゃん
ユリさん、こんにちは
とくに下記を混ぜるのでしたら、
おそらく相性は問題ないと思います。
・アーティチョークエキス
・カレンデュラエキス
・ザクロエキス
・ワイルドタイムエキス
・ユキノシタエキス
・プロテオグリカン
・シャルドネAHA(乳酸桿菌/ブドウ果汁発酵液、BG)
・ナイアシンアミド粉末
・ベタイン粉末
・グリシルグリシン粉末
他の成分については触ったことがないため、
なんとも言えません。
相乗効果というか、それぞれの成分が美白や
保湿、エイジングケア、角層ケアなど、
個別に働くイメージです。
色々混ぜると、様々な目的に使えます。
市販の化粧水はAとBといずれも問題ないと思います。
原料を見て代替のpHは植物エキスなら有効成分が、
ポリフェノールが主体となることが多いため、
pHは5~6くらいになります。
ただ、原料メーカーが製造時にpH調整する場合もありますので、
あくまで推測に過ぎません。
多糖類についてもpHは6~7くらいになることが多いと思いますが、
こちらも原料規格を確認しないと正しい数値はわからないと思います。
とくに下記を混ぜるのでしたら、
おそらく相性は問題ないと思います。
・アーティチョークエキス
・カレンデュラエキス
・ザクロエキス
・ワイルドタイムエキス
・ユキノシタエキス
・プロテオグリカン
・シャルドネAHA(乳酸桿菌/ブドウ果汁発酵液、BG)
・ナイアシンアミド粉末
・ベタイン粉末
・グリシルグリシン粉末
他の成分については触ったことがないため、
なんとも言えません。
相乗効果というか、それぞれの成分が美白や
保湿、エイジングケア、角層ケアなど、
個別に働くイメージです。
色々混ぜると、様々な目的に使えます。
市販の化粧水はAとBといずれも問題ないと思います。
原料を見て代替のpHは植物エキスなら有効成分が、
ポリフェノールが主体となることが多いため、
pHは5~6くらいになります。
ただ、原料メーカーが製造時にpH調整する場合もありますので、
あくまで推測に過ぎません。
多糖類についてもpHは6~7くらいになることが多いと思いますが、
こちらも原料規格を確認しないと正しい数値はわからないと思います。
まい
RES
しんちゃんさん、教えてください。
30代後半で、年々前髪とつむじの薄毛が気になっています。市販の育毛剤を1年くらい試しましたが効果はわかりませんでした。
ミノキシジルを試してみたいと思い、注意事項を読みましたが特に引っかかる項目はなく問題なく使えると思います。
女性には1%〜2%が推奨されているようですが、これは単純に男性用に販売されている5%のものを購入して、成分のシンプルな化粧水で2倍以上に薄めてはいけないのでしょうか。
規定容量の1mlを計るシリンジは持っています。
30代後半で、年々前髪とつむじの薄毛が気になっています。市販の育毛剤を1年くらい試しましたが効果はわかりませんでした。
ミノキシジルを試してみたいと思い、注意事項を読みましたが特に引っかかる項目はなく問題なく使えると思います。
女性には1%〜2%が推奨されているようですが、これは単純に男性用に販売されている5%のものを購入して、成分のシンプルな化粧水で2倍以上に薄めてはいけないのでしょうか。
規定容量の1mlを計るシリンジは持っています。
しんちゃん
まいさん、こんにちは
ミノキシジルは5%品は女性で臨床試験を行っていないため、
1%品での使用が推奨されています。
いずれ、臨床試験が行われて5%品の認可がおりる可能性はあるかと思います。
なお、男性用5%を薄めることはできません。
ミノキシジルは水やエタノールには溶解しにくく、
プロピレングリコールという溶剤に溶かす方が
高濃度に溶解し浸透性が良くなることがわかっているため、
プロピレングリコールで薄める必要があります。
成分のシンプルな化粧水だとミノキシジルが溶解せずに
沈殿して、さらに頭皮への浸透性も劣るようになるとお考えください。
ミノキシジルは5%品は女性で臨床試験を行っていないため、
1%品での使用が推奨されています。
いずれ、臨床試験が行われて5%品の認可がおりる可能性はあるかと思います。
なお、男性用5%を薄めることはできません。
ミノキシジルは水やエタノールには溶解しにくく、
プロピレングリコールという溶剤に溶かす方が
高濃度に溶解し浸透性が良くなることがわかっているため、
プロピレングリコールで薄める必要があります。
成分のシンプルな化粧水だとミノキシジルが溶解せずに
沈殿して、さらに頭皮への浸透性も劣るようになるとお考えください。
まい
しんちゃんさん、ご返答ありがとうございます。
ミノキシジルがエタノールでも溶解しないなんて意外でした!PGである必要があるのですね。
1%も5%も同じくらいのお値段ですので出来れば2%で使用してみたいし
、もし発毛しても止めると抜けるらしいので薄めて使えるなら継続しやすいなぁと思ったのですが浅はかでした。
こんなこと誰も教えてくれませんので、数年ぶりに掲示板を覗きましたがしんちゃんさんが今でも昔と変わらずに目を通して下さっていること、とても嬉しかったです。
すみません、もう一つだけ!
現在使用している頭皮用のローションがあるのですが
加美乃素ヘアアクセルレーター
(有効成分)塩酸ピリドキシン、サリチル酸、β-グリチルレチン酸、ヒノキチオール、カミゲンK、CS-ベース 「その他の成分」 水、無水エタノール、ジカプリル酸プロピレングリコール、プロピレングリコール、香料
こちらPGの含有量はわかりませんが、一応頭皮に浸透する用に作られたものですのでですのでもしかしたらと思ったのですが、PGが入っていればミノキシジルが混ざるというものでもないでしょうか。
なんだかどうしても薄めて使いたいみたいでお恥ずかしいですがご教示下さると嬉しいです。
ダメでしたらおとなしく1%の女性用を購入してみます。
ミノキシジルがエタノールでも溶解しないなんて意外でした!PGである必要があるのですね。
1%も5%も同じくらいのお値段ですので出来れば2%で使用してみたいし
、もし発毛しても止めると抜けるらしいので薄めて使えるなら継続しやすいなぁと思ったのですが浅はかでした。
こんなこと誰も教えてくれませんので、数年ぶりに掲示板を覗きましたがしんちゃんさんが今でも昔と変わらずに目を通して下さっていること、とても嬉しかったです。
すみません、もう一つだけ!
現在使用している頭皮用のローションがあるのですが
加美乃素ヘアアクセルレーター
(有効成分)塩酸ピリドキシン、サリチル酸、β-グリチルレチン酸、ヒノキチオール、カミゲンK、CS-ベース 「その他の成分」 水、無水エタノール、ジカプリル酸プロピレングリコール、プロピレングリコール、香料
こちらPGの含有量はわかりませんが、一応頭皮に浸透する用に作られたものですのでですのでもしかしたらと思ったのですが、PGが入っていればミノキシジルが混ざるというものでもないでしょうか。
なんだかどうしても薄めて使いたいみたいでお恥ずかしいですがご教示下さると嬉しいです。
ダメでしたらおとなしく1%の女性用を購入してみます。
まい
しんちゃんさん、ご返答ありがとうございます。
あぁぁそうですか残念……
プロピレングリコール自体は手作り化粧品のお店で安価に手に入りますが、素人だと何ミリに溶かして良いかも分からないですし、どうしても2%の薬液を作りたいなら女性用ミノキシジル(1%)と男性用(5%)を掛け合わせる他なさそうですね。
とりあえず半年間1%で様子を見てみます!それで全く改善されないようでしたら、それぞれを何mlずつ混ぜれば2%薬液が出来るのか改めてご相談させてください。
勝手な判断で頭皮に浸透しない薬剤を作ってしまう前にしんちゃんさんに教えて頂けて良かったです。
ずっとこの掲示板を続けて下さっていること、本当にありがとうございます。
あぁぁそうですか残念……
プロピレングリコール自体は手作り化粧品のお店で安価に手に入りますが、素人だと何ミリに溶かして良いかも分からないですし、どうしても2%の薬液を作りたいなら女性用ミノキシジル(1%)と男性用(5%)を掛け合わせる他なさそうですね。
とりあえず半年間1%で様子を見てみます!それで全く改善されないようでしたら、それぞれを何mlずつ混ぜれば2%薬液が出来るのか改めてご相談させてください。
勝手な判断で頭皮に浸透しない薬剤を作ってしまう前にしんちゃんさんに教えて頂けて良かったです。
ずっとこの掲示板を続けて下さっていること、本当にありがとうございます。
ミント
RES
こんにちは。お世話になります。
ビタミンEパウダーを手持ちの化粧水と手のひらでまぜて使うのは、やはり難しいのでしょうか。
ビタミンEパウダーを手持ちの化粧水と手のひらでまぜて使うのは、やはり難しいのでしょうか。
ミント
ブライトエイジローション
【有効成分】トラネキサム酸【その他の成分】アーティチョークエキス、パンテチン液、コラーゲン・トリペプチドF、マリンエラスチン、海藻エキス‒1、イシゲ抽出物、フィトステロール、ステアロイルフィトスフィンゴシン、N‒ステアロイルジヒドロスフィンゴシン、ヒドロキシステアリルフィトスフィンゴシン、DL‒PCA・Na液、セリン、プロリン、アルギニン、グリシン、アラニン、トレオニン、リジン液、L‒グルタミン酸、グリセリルグルコシド液、水、BG、濃グリセリン、ジグリセリン、ベタイン、ペンチレングリコール、PEG1540、POE水添ヒマシ油、カルボキシビニルポリマー、キサンタンガム、水酸化K、クエン酸Na、ヒドロキシエタンジホスホン酸液、無水クエン酸、水添大豆リン脂質、パラベン、ソルビット液
手のひらじゃなくてもこれに足したいのですが、アミノ酸もあるし厳しいですか。
【有効成分】トラネキサム酸【その他の成分】アーティチョークエキス、パンテチン液、コラーゲン・トリペプチドF、マリンエラスチン、海藻エキス‒1、イシゲ抽出物、フィトステロール、ステアロイルフィトスフィンゴシン、N‒ステアロイルジヒドロスフィンゴシン、ヒドロキシステアリルフィトスフィンゴシン、DL‒PCA・Na液、セリン、プロリン、アルギニン、グリシン、アラニン、トレオニン、リジン液、L‒グルタミン酸、グリセリルグルコシド液、水、BG、濃グリセリン、ジグリセリン、ベタイン、ペンチレングリコール、PEG1540、POE水添ヒマシ油、カルボキシビニルポリマー、キサンタンガム、水酸化K、クエン酸Na、ヒドロキシエタンジホスホン酸液、無水クエン酸、水添大豆リン脂質、パラベン、ソルビット液
手のひらじゃなくてもこれに足したいのですが、アミノ酸もあるし厳しいですか。
ねね
RES
こんにちは。先日お聞きしたナールスゲンについてですが、
水,カルボキシメチルフェニルアミノ,カルボキシプロピルホスホン酸メチル,ジメチルアミノエタノール,1.2ヘキサンジオール,ホウケイ酸(Ca/Na),酸化銀
これ、どのくらい日持ちするものなのでしょう?
使う分量に小分けして冷凍保存することはできますか?
よろしくお願いいたします。
水,カルボキシメチルフェニルアミノ,カルボキシプロピルホスホン酸メチル,ジメチルアミノエタノール,1.2ヘキサンジオール,ホウケイ酸(Ca/Na),酸化銀
これ、どのくらい日持ちするものなのでしょう?
使う分量に小分けして冷凍保存することはできますか?
よろしくお願いいたします。
ねね
RES
こんにちは、お世話になります。
3点、お知恵をお貸しください。
1.
以前、シンプルなシャンプーにケラチン等を混ぜたら良いシャンプーになるか、という質問をさせていただいた際、流れてしまうからアウトバストリートメントの方がおすすめ、というご回答をいただきました。
そこで、メタリンやヘマチンはどうなのでしょう?
最近白髪がちらほらと見え始め、上記が配合されたシャンプーが気になっているのですが、頭皮のメラノサイト活性化を期待するなら、シャンプーよりもトニックの方が良いのでは?と思います。
そもそもヘマチンには、傷んだ髪の修復効果はあれど白髪予防効果は??のような記述も見ました。
しんちゃんさんはどうお考えでしょうか。
2.アウトバストリートメントを作るにあたり、低分子ケラチンと高分子ケラチンはどう違ってくるのでしょうか?
なんとなく、低分子ヒアルロン酸(内部に浸透)と高分子ヒアルロン酸(表面を保護)みたいな感じかなと想像していますが。
3.ナールスゲンについて。
水,カルボキシメチルフェニルアミノ,カルボキシプロピルホスホン酸メチル,ジメチルアミノエタノール,1.2ヘキサンジオール,ホウケイ酸(Ca/Na),酸化銀
上記組成の3%原液というものがあります。
そのまま使えるそうですが、ナールスゲンってどのくらいの濃度で効果を期待できるものなのでしょう?
現在トゥヴェールさんの原料を使った自作化粧水(低分子ヒアルロン酸、プロテオグリカン、グリセリン、フラーレン、クリスタルパウダー、・ホワイトパウダー、ヘキサンジオール)に加えたいと思っているのですが、相性の良くない成分はありますか?
よろしくお願いいたします。
3点、お知恵をお貸しください。
1.
以前、シンプルなシャンプーにケラチン等を混ぜたら良いシャンプーになるか、という質問をさせていただいた際、流れてしまうからアウトバストリートメントの方がおすすめ、というご回答をいただきました。
そこで、メタリンやヘマチンはどうなのでしょう?
最近白髪がちらほらと見え始め、上記が配合されたシャンプーが気になっているのですが、頭皮のメラノサイト活性化を期待するなら、シャンプーよりもトニックの方が良いのでは?と思います。
そもそもヘマチンには、傷んだ髪の修復効果はあれど白髪予防効果は??のような記述も見ました。
しんちゃんさんはどうお考えでしょうか。
2.アウトバストリートメントを作るにあたり、低分子ケラチンと高分子ケラチンはどう違ってくるのでしょうか?
なんとなく、低分子ヒアルロン酸(内部に浸透)と高分子ヒアルロン酸(表面を保護)みたいな感じかなと想像していますが。
3.ナールスゲンについて。
水,カルボキシメチルフェニルアミノ,カルボキシプロピルホスホン酸メチル,ジメチルアミノエタノール,1.2ヘキサンジオール,ホウケイ酸(Ca/Na),酸化銀
上記組成の3%原液というものがあります。
そのまま使えるそうですが、ナールスゲンってどのくらいの濃度で効果を期待できるものなのでしょう?
現在トゥヴェールさんの原料を使った自作化粧水(低分子ヒアルロン酸、プロテオグリカン、グリセリン、フラーレン、クリスタルパウダー、・ホワイトパウダー、ヘキサンジオール)に加えたいと思っているのですが、相性の良くない成分はありますか?
よろしくお願いいたします。
しんちゃん
ねねさん、こんにちは
メタリンやヘマチンの白髪予防対策は現実的ではないと思います。
白髪に対する効果がある成分が見つかれば良いですが、
美白より難しくどこも成功していません。
また、シャンプーよりトニックが良いと思いますが
本当に白髪に効くのなら液だれして額についたときにシミになる可能性があります。
アウトバストリートメントの考え方ですが、
ご推察の通り、低分子ケラチンは髪内部に浸透し、
高分子ケラチンは髪表面で髪の修復や保護になります。
髪の毛のまとまりや櫛通り、艶など直接体感できる効果については
高分子ケラチンによる効果が大きいと思います。
ナールスゲンは、原料原液で0.5%以上配合していれば効果があると思います。3%液なら17%ほど化粧水に配合するイメージです。
とくに相性の悪い成分はないです。
メタリンやヘマチンの白髪予防対策は現実的ではないと思います。
白髪に対する効果がある成分が見つかれば良いですが、
美白より難しくどこも成功していません。
また、シャンプーよりトニックが良いと思いますが
本当に白髪に効くのなら液だれして額についたときにシミになる可能性があります。
アウトバストリートメントの考え方ですが、
ご推察の通り、低分子ケラチンは髪内部に浸透し、
高分子ケラチンは髪表面で髪の修復や保護になります。
髪の毛のまとまりや櫛通り、艶など直接体感できる効果については
高分子ケラチンによる効果が大きいと思います。
ナールスゲンは、原料原液で0.5%以上配合していれば効果があると思います。3%液なら17%ほど化粧水に配合するイメージです。
とくに相性の悪い成分はないです。