NEW CONTRIBUTION FORM

マナーを守ってご利用ください
TEXT FLOAT
メロンマチャ RES
しんちゃんさん、こんにちは。よろしくお願いします。
以下の材料で作る美容液レシピがあるのですが、グリセリンではなく
グリセリンカリ液の使用になってます。
乾燥カミツレ 30グラム
  日本酒  4合 (720ml)         
1週間後に濾しグリセリンカリ液 100ml

気になるのはグリセリンカリ液を入れることで、ピーリング効果やアルコールの影響がが更に強めに仕上がるのか?ということです。
日本酒のアルコール度数+日本酒に含まれるフルーツ酸によるピーリング効果、ここにさらにグリセリンカリ液が保湿剤として加えられることは、敏感肌に適しているのでしょうか。

グリセリンカリ液の長期原液使用がダメなことは知っています。
色々このレシピについて調べると、さまざまな意見があり混乱しています。
原液ではなく希釈してあるので大丈夫とい内容から、日本酒に入れることでグリセリンカリ液のphが弱酸性になるから角質への影響はないという意見や、反対にやはり肌が薄くなるから代わりにグリセリンを使用したほうが良いという意見などがありました。
実際のところどうなのか知りたいです。
2022/07/29(金) 12:38 No.2192 EDIT DEL
しんちゃん
メロンマチャさん、こんにちは

グリセリンカリはおすすめできません。
明治時代の何も化粧品の成分がないときに使われていたものです。
今はいろいろな美容成分があるため、わざわざ使うメリットはないです。

また、日本酒と混ぜて弱酸性になればいいですが、
アルカリ側になるとエキスの安定性に問題が生じます。
カミツレなどの植物エキスはポリフェノールをエキスに含んでいます。
ポリフェノールはアルカリ側で酸化されやすいため、
弱酸性で使うのが良いと思います。
なお、グリセリンカリを日本酒に入れて、弱酸性を保つようでしたら
グリセリンカリとしての効果はありません。
グリセリンカリはアルカリ側で角層を溶解するもので、
アルカリでないと効果を発揮できません。
2022/07/31(日) 14:42 No.1 EDIT DEL
メロンマチャ
しんちゃんさん、ご回答くださりありがとうございます。
PHによって異なるエキスの安定性やグリセリンカリ液の働きなど、色々
詳しく教えて頂き大変助かりました。
2022/08/01(月) 09:57 No.2 EDIT DEL
セリーヌ RES
しんちゃんさん、こんにちは。
イオン導入器について質問です。
イオン導入、イオン導出をその機器で本当にできているかどうか確認する方法はありますか?
APPSもイオン導入することで効果が高まったりするものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2022/07/26(火) 20:39 No.2191 EDIT DEL
しんちゃん
セリーヌさん、こんにちは

イオン導入や導出ができているかは電気が流れているかどうかを測定する必要があります。ただ、これは専門の機械がないとわからないです。

なお、APPSもイオン化するため、イオン導入で浸透が高まります。
効果もその分上がるとお考えください。
2022/07/26(火) 22:40 No.1 EDIT DEL
セリーヌ
お返事ありがとうございます。
そうすると、やはりある程度信頼できるブランドの製品を使った方がよいのですかね。
どうもありがとうございました。
2022/07/28(木) 13:13 No.2 EDIT DEL
みっく RES
しんちゃんさん、いつもお世話になっています!
今日は化粧水の使い方についてアドバイスいただきたいです。

APPSを溶かした化粧水を使っているのですが、別の化粧水も使いたいです。

APPSの化粧水を塗ったあと、別の化粧水をすぐに使うとAPPS化粧水が薄まって効果が減少してしまいますか?

5分程度なじませてから次の化粧水を使うなど工夫が必要ですか?
2022/07/13(水) 12:51 No.2190 EDIT DEL
しんちゃん
みっくさん、こんにちは

APPSの化粧水のあと、別の化粧水を使われても
とくに問題はありません。
APPS自体は浸透が高い成分なので、薄まっても成分は入っていきます。

2022/07/15(金) 08:40 No.1 EDIT DEL
みっく
薄まっても成分が入っていくのですね!

ありがとうございました!
2022/07/15(金) 13:15 No.2 EDIT DEL
ミント RES
しんちゃんさんこんにちは。
トゥヴェールのミネラルクリーミーファンデーションライトオークルの色味がぴったりで大好きなのですが、クリームファンデが苦手です。
ホホバオイルやスクワランやココナッツオイルなどを足してリキッド状にして使ってもOKですか?
2022/07/04(月) 17:25 No.2189 EDIT DEL
しんちゃん
ミントさん、こんにちは

残念ですが、オイルを足すとうまく液体のオイルに顔料が分散されないため、むらづきになる可能性が高いです。そのため、オイルを足すことはおすすめできないです。
2022/07/05(火) 23:42 No.1 EDIT DEL
ミント
そうなんですね。手のひらで日焼け止めと混ぜて使うのは何か問題ありますか?
2022/07/08(金) 14:00 No.2 EDIT DEL
ミント
ラロッシュポゼの無色の日焼け止め乳液(UVイデアXL)というものですが、日焼け止め効果が薄れたりしますか?
2022/07/08(金) 14:02 No.3 EDIT DEL
しんちゃん
ミントさん、こんにちは

混ぜるのはおすすめできません。うまく混ぜらないため、日焼け止めのSPFが落ちてしまいます。
2022/07/09(土) 17:34 No.4 EDIT DEL
みっく RES
しんちゃんさん、さらに別の質問です。
連投すみません。

アスタキサンチンとトラネキサム酸、アルブチン(+しっとり補充液)の化粧水を作り、冬場に常温放置したところ、アスタキサンチンのきれいな赤い色が1週間ほどで見事に透明になってしまいました。

販売元に「これは混合不可なのか?」と問いあわせたところ「そんなことはない、赤い色が退色することもない(販売元で実験したところ退色はなかった)」と言われました。

でも実際退色したのなら、成分同士の相性が悪く、効果がなくなっている可能性が高いですよね?

これらは混ぜない方がいいですか?
それとも混ぜても効果は持続しますか?
2022/07/06(水) 13:38 No.2188 EDIT DEL
しんちゃん
みっくさん、こんにちは

アスタキサンチンを配合したものが無色となったということですが、
明らかに化学構造が壊れています。
アスタキサンチンは2重結合という化学構造が多く、この構造により発色しているのですが、酸化されやすいという欠点があります。
アスタキサンチンとしての効果は期待できないかもしれませんが、
アルブチンやトラネキサム酸の効果は期待できると思います。
成分同士の相性というより、アスタキサンチンが酸化されやすいという欠点があります。
冷蔵庫に保管することで、退色は遅くなります。
2022/07/07(木) 23:31 No.1 EDIT DEL
みっく
やっぱりアスタキサンチンとしての効果はなくなっていますよね。

成分同士の相性というよりアスタキサンチンの酸化が進んだということなのですね。

アスタキサンチンの化粧水は冷蔵庫保管するようにします。
ありがとうございました!
2022/07/08(金) 12:15 No.2 EDIT DEL
みっく RES
しんちゃんさんこんにちは!

トゥヴェールのホワイトパウダーを購入して顔に使いましたが合わず、ふと頭皮保湿ローションに入れたらどうだろうと思い、いれたみたら意外といけました。

いけたというか、かなりいい感じです。

でもVCって白髪になるイメージが。

頭皮保湿用ローションにホワイトパウダーは混ぜると白髪の原因になりますか?

そろそろ白髪が気になり始めたアラフィフなので、白髪が加速するとイヤだなぁと思いまして...。
2022/07/06(水) 13:28 No.2187 EDIT DEL
しんちゃん
みっくさん、こんにちは

頭皮にホワイトパウダーを使われても皮脂抑制がメインとなり、
白髪ができるほどメラニン産生を抑制することはないです。

そのため、安心してお使いください。
2022/07/07(木) 23:22 No.1 EDIT DEL
みっく
安心して使います!

ありがとうございました!
2022/07/08(金) 12:12 No.2 EDIT DEL