NEW CONTRIBUTION FORM
nano
RES
しんちゃんさん
いつもお世話になっております。
この度、アクリアルピーリングプロ Ex-Highというイオン導出、イオン誘導などをする美顔器を買いました。
機能は以下の4つです。
1 ピーリング・・・超音波→水で使用
2 クレンジング・・・超音波+イオン導出→水で使用
3 保湿・・・超音波+イオン誘導→ビタミンCを含む化粧品、フェイスマスク
4 リフトケア・・・超音波+マイクロカレント→化粧水、美容液
○質問1
1と2のピーリングでは水を使用するのですが、すべりが悪くて、肌にひっかかります。(化粧落として、さらに洗顔後に使用しました。)曲線のヘラのようになった美顔器の先端を顔に角度をつけながら滑らせていき、ピーリングとクレンジングを行うようになっているのですが、すべりが悪いので、なにか水以外のもので滑らせたいのですが、クレンジングクリームや石鹸で滑らせても問題ないでしょうか?
以前、イオン導出には、1%の重曹水をフェイスマスクシートで湿らせて、としんちゃんさんから聞いたのですが、シートを使わない場合、薄い石鹸液でつるつる滑らせるだけなら、害がないかどうか、知りたいのですが。
○質問2
大昔、ビューリーデラックスというを母が買ったので、それでトゥヴェールのホワイトパウダーなどでイオン導入していました。その時はよく効きました。
美顔器によって、イオン導入の優劣というのはあると思いますか?
○質問3
美顔器のマイクロカレントはどのような効果が期待できますか?そもそもマイクロカレントは肌に効くものでしょうか?この製品は電気が通っているので、4のモードにするとピリピリしますが、よくあるリファの美顔ローラーのような電気を使用しないものは、ピリピリもしないようです。電流が通っている方が効果ありと考えてよろしいでしょうか?
ご返信いただけましたら幸いです。
いつもお世話になっております。
この度、アクリアルピーリングプロ Ex-Highというイオン導出、イオン誘導などをする美顔器を買いました。
機能は以下の4つです。
1 ピーリング・・・超音波→水で使用
2 クレンジング・・・超音波+イオン導出→水で使用
3 保湿・・・超音波+イオン誘導→ビタミンCを含む化粧品、フェイスマスク
4 リフトケア・・・超音波+マイクロカレント→化粧水、美容液
○質問1
1と2のピーリングでは水を使用するのですが、すべりが悪くて、肌にひっかかります。(化粧落として、さらに洗顔後に使用しました。)曲線のヘラのようになった美顔器の先端を顔に角度をつけながら滑らせていき、ピーリングとクレンジングを行うようになっているのですが、すべりが悪いので、なにか水以外のもので滑らせたいのですが、クレンジングクリームや石鹸で滑らせても問題ないでしょうか?
以前、イオン導出には、1%の重曹水をフェイスマスクシートで湿らせて、としんちゃんさんから聞いたのですが、シートを使わない場合、薄い石鹸液でつるつる滑らせるだけなら、害がないかどうか、知りたいのですが。
○質問2
大昔、ビューリーデラックスというを母が買ったので、それでトゥヴェールのホワイトパウダーなどでイオン導入していました。その時はよく効きました。
美顔器によって、イオン導入の優劣というのはあると思いますか?
○質問3
美顔器のマイクロカレントはどのような効果が期待できますか?そもそもマイクロカレントは肌に効くものでしょうか?この製品は電気が通っているので、4のモードにするとピリピリしますが、よくあるリファの美顔ローラーのような電気を使用しないものは、ピリピリもしないようです。電流が通っている方が効果ありと考えてよろしいでしょうか?
ご返信いただけましたら幸いです。
しんちゃん
nanoさん、こんにちは
石鹸やクレンジングはNGとなります。
とくに石鹸は成分が入る可能性があるため、おすすめできません。
シートマスクに導入液や導出液をしみこませて、その上から美顔器をご使用いただくことをおすすめします。
また、美顔器によってイオン導入の優劣はあると思います。
電流量が多いほどイオン導入できる量は増えるのですが、
その分、電流は肌の刺激になります。
そのため、電流量が多いと肌が弱い方や調子が悪いときは
使えないというデメリットがあります。
マイクロカレントは電気刺激で、電気が通っている方が
効果は強くなります。
ただ、一時的な筋肉の引き締めなどになりますので、
持続的な美肌効果があるかは不明です。
石鹸やクレンジングはNGとなります。
とくに石鹸は成分が入る可能性があるため、おすすめできません。
シートマスクに導入液や導出液をしみこませて、その上から美顔器をご使用いただくことをおすすめします。
また、美顔器によってイオン導入の優劣はあると思います。
電流量が多いほどイオン導入できる量は増えるのですが、
その分、電流は肌の刺激になります。
そのため、電流量が多いと肌が弱い方や調子が悪いときは
使えないというデメリットがあります。
マイクロカレントは電気刺激で、電気が通っている方が
効果は強くなります。
ただ、一時的な筋肉の引き締めなどになりますので、
持続的な美肌効果があるかは不明です。
nano
しんちゃんさん
いつもお返事ありがとうございます。
わかりました、クレンジング、石鹸使えないんですね。
シートで使ってみます。
○確認なのですが、シートなしよりも、シートありの方がやはり効果高いということになりますか?
別件で質問させてください。
○パナソニックで、光美顔器フォト ブライトショットという新商品が発売になり、それが、赤色LEDを照射するものなのですが、赤色LEDは効くと思われますか?
高出力を謳っているようです。
○今、セルフエステで、黄色LEDを出す機械があるところに行っているのですが、黄色LEDの美容効果についてはどう思われますか?
セルフエステでは、備え付けのジェルで滑らせて使うようになっています。その黄色LEDは業務用なので、出力は家庭用よりは高いのではと思います。
よろしくお願い致します。
いつもお返事ありがとうございます。
わかりました、クレンジング、石鹸使えないんですね。
シートで使ってみます。
○確認なのですが、シートなしよりも、シートありの方がやはり効果高いということになりますか?
別件で質問させてください。
○パナソニックで、光美顔器フォト ブライトショットという新商品が発売になり、それが、赤色LEDを照射するものなのですが、赤色LEDは効くと思われますか?
高出力を謳っているようです。
○今、セルフエステで、黄色LEDを出す機械があるところに行っているのですが、黄色LEDの美容効果についてはどう思われますか?
セルフエステでは、備え付けのジェルで滑らせて使うようになっています。その黄色LEDは業務用なので、出力は家庭用よりは高いのではと思います。
よろしくお願い致します。
しんちゃん
nanoさん、こんにちは
シート有り無しというより、きっちり肌が十分に濡れているかが重要です。イオン導入は水を通じて電気を流しますので、肌に水気がないと電気が流れず効果はおちます。
シートはたっぷり水分を抱え込むので、イオン導入時に電気を流しやすくします。
赤色LEDは昔からさまざま美容効果が確認されていますので、一定の効果は望めると思います。
黄色LEDも美肌効果はあります。業務用なら出力が高いため、家庭用の赤色LEDより効果は高い可能性があります。
できれば美容皮膚科のIPLのように黄色も赤色も同時に強く当てるのが、理想型になると思います。
シート有り無しというより、きっちり肌が十分に濡れているかが重要です。イオン導入は水を通じて電気を流しますので、肌に水気がないと電気が流れず効果はおちます。
シートはたっぷり水分を抱え込むので、イオン導入時に電気を流しやすくします。
赤色LEDは昔からさまざま美容効果が確認されていますので、一定の効果は望めると思います。
黄色LEDも美肌効果はあります。業務用なら出力が高いため、家庭用の赤色LEDより効果は高い可能性があります。
できれば美容皮膚科のIPLのように黄色も赤色も同時に強く当てるのが、理想型になると思います。
nano
しんちゃんさん
お返事ありがとうございます。
わかりました、肌は湿らせた状態で使ってみます。
汚れがある状態でやると中に入ってしまうかもしれないということだったので、手順としては以下のようにするので、間違いないでしょうか?
●イオン導出の場合
石鹸洗顔→シートありか肌を十分に湿らせてイオン導出
イオン導出した後に、さらっと石鹸洗顔をした方がよろしいでしょうか?
出てきた汚れがそのまま肌に残ってそうな気がしまして・・・。
パナソニックの光美顔器 フォト ブライトショットというものについては、書き忘れました赤色の高出力LED+IPLであると書かれています。
ttps://panasonic.jp/face/products/brightshot/EH-SL85.html
6万円台と家庭用にしてはまあまあの値段なのですが、しんちゃんさんは、この製品については良さそうであると思われますか?
ヤーマンのように、大きいメーカーのようでも、なぜか青色LEDを出したりする美顔器があるので、素人では、よさげに売ってるものをそのまま使ってもいいのかな、という疑問があり、専門家から見ての、なんらかの感想をお聞かせいただけるとありがたいです。
通っているセルフエステでは、水溶性とややオイリーなジェルが備え付けてあり、それをつけてから、赤色や黄色のLEDを出す機械を体や顔にあてることができるのですが、ジェルをつけなくても、赤色や黄色のLEDを出す機械の先端を顔の上から照らしているだけでも効果あると思いますか?
肩のまわりにジェルをつけて、顔用の赤色、黄色のLEDを出す機械で撫でていたのですが、どうも擦ったせいか、肌がざらついてきて、あんまりジェルをつけて擦りたくないなと思う気持ちから、擦らなくても、なるべく肌に近いところで、かざすだけでも効果あるか知りたいと思いました。
(前回書き忘れましたが、赤色LEDを出すものもありました。ボディにあてていますが、美肌効果は特に感じていません。)
お返事ありがとうございます。
わかりました、肌は湿らせた状態で使ってみます。
汚れがある状態でやると中に入ってしまうかもしれないということだったので、手順としては以下のようにするので、間違いないでしょうか?
●イオン導出の場合
石鹸洗顔→シートありか肌を十分に湿らせてイオン導出
イオン導出した後に、さらっと石鹸洗顔をした方がよろしいでしょうか?
出てきた汚れがそのまま肌に残ってそうな気がしまして・・・。
パナソニックの光美顔器 フォト ブライトショットというものについては、書き忘れました赤色の高出力LED+IPLであると書かれています。
ttps://panasonic.jp/face/products/brightshot/EH-SL85.html
6万円台と家庭用にしてはまあまあの値段なのですが、しんちゃんさんは、この製品については良さそうであると思われますか?
ヤーマンのように、大きいメーカーのようでも、なぜか青色LEDを出したりする美顔器があるので、素人では、よさげに売ってるものをそのまま使ってもいいのかな、という疑問があり、専門家から見ての、なんらかの感想をお聞かせいただけるとありがたいです。
通っているセルフエステでは、水溶性とややオイリーなジェルが備え付けてあり、それをつけてから、赤色や黄色のLEDを出す機械を体や顔にあてることができるのですが、ジェルをつけなくても、赤色や黄色のLEDを出す機械の先端を顔の上から照らしているだけでも効果あると思いますか?
肩のまわりにジェルをつけて、顔用の赤色、黄色のLEDを出す機械で撫でていたのですが、どうも擦ったせいか、肌がざらついてきて、あんまりジェルをつけて擦りたくないなと思う気持ちから、擦らなくても、なるべく肌に近いところで、かざすだけでも効果あるか知りたいと思いました。
(前回書き忘れましたが、赤色LEDを出すものもありました。ボディにあてていますが、美肌効果は特に感じていません。)
nano
いつもわかりやすく教えてくださりありがとうございます。
パナソニックの光美顔器ですが、しんちゃんさんのお墨付きがもらえたので、安心して買えそうです。
以前、エレクトロポレーションについても質問させてもらったのことがあるのですが、イオン導入とエレクトロポレーションだと、エレクトロポレーションの方が肌への負担は少ないと考えてよろしいでしょうか?
(保存料が入らないように、ビタミンC誘導体やパワーモイスチャーのみを使うようにしています。)
あと、精製水なのですが、開封後冷蔵庫で4日ほどは日持ちすると聞きましたが、冷凍庫だともっと日持ちさせることはできますか?
ご返信いただけると幸いです。
パナソニックの光美顔器ですが、しんちゃんさんのお墨付きがもらえたので、安心して買えそうです。
以前、エレクトロポレーションについても質問させてもらったのことがあるのですが、イオン導入とエレクトロポレーションだと、エレクトロポレーションの方が肌への負担は少ないと考えてよろしいでしょうか?
(保存料が入らないように、ビタミンC誘導体やパワーモイスチャーのみを使うようにしています。)
あと、精製水なのですが、開封後冷蔵庫で4日ほどは日持ちすると聞きましたが、冷凍庫だともっと日持ちさせることはできますか?
ご返信いただけると幸いです。
メロンマチャ
RES
しんちゃんさん、こんにちは。よろしくお願いします。
以下の材料で作る美容液レシピがあるのですが、グリセリンではなく
グリセリンカリ液の使用になってます。
乾燥カミツレ 30グラム
日本酒 4合 (720ml)
1週間後に濾しグリセリンカリ液 100ml
気になるのはグリセリンカリ液を入れることで、ピーリング効果やアルコールの影響がが更に強めに仕上がるのか?ということです。
日本酒のアルコール度数+日本酒に含まれるフルーツ酸によるピーリング効果、ここにさらにグリセリンカリ液が保湿剤として加えられることは、敏感肌に適しているのでしょうか。
グリセリンカリ液の長期原液使用がダメなことは知っています。
色々このレシピについて調べると、さまざまな意見があり混乱しています。
原液ではなく希釈してあるので大丈夫とい内容から、日本酒に入れることでグリセリンカリ液のphが弱酸性になるから角質への影響はないという意見や、反対にやはり肌が薄くなるから代わりにグリセリンを使用したほうが良いという意見などがありました。
実際のところどうなのか知りたいです。
以下の材料で作る美容液レシピがあるのですが、グリセリンではなく
グリセリンカリ液の使用になってます。
乾燥カミツレ 30グラム
日本酒 4合 (720ml)
1週間後に濾しグリセリンカリ液 100ml
気になるのはグリセリンカリ液を入れることで、ピーリング効果やアルコールの影響がが更に強めに仕上がるのか?ということです。
日本酒のアルコール度数+日本酒に含まれるフルーツ酸によるピーリング効果、ここにさらにグリセリンカリ液が保湿剤として加えられることは、敏感肌に適しているのでしょうか。
グリセリンカリ液の長期原液使用がダメなことは知っています。
色々このレシピについて調べると、さまざまな意見があり混乱しています。
原液ではなく希釈してあるので大丈夫とい内容から、日本酒に入れることでグリセリンカリ液のphが弱酸性になるから角質への影響はないという意見や、反対にやはり肌が薄くなるから代わりにグリセリンを使用したほうが良いという意見などがありました。
実際のところどうなのか知りたいです。
しんちゃん
メロンマチャさん、こんにちは
グリセリンカリはおすすめできません。
明治時代の何も化粧品の成分がないときに使われていたものです。
今はいろいろな美容成分があるため、わざわざ使うメリットはないです。
また、日本酒と混ぜて弱酸性になればいいですが、
アルカリ側になるとエキスの安定性に問題が生じます。
カミツレなどの植物エキスはポリフェノールをエキスに含んでいます。
ポリフェノールはアルカリ側で酸化されやすいため、
弱酸性で使うのが良いと思います。
なお、グリセリンカリを日本酒に入れて、弱酸性を保つようでしたら
グリセリンカリとしての効果はありません。
グリセリンカリはアルカリ側で角層を溶解するもので、
アルカリでないと効果を発揮できません。
グリセリンカリはおすすめできません。
明治時代の何も化粧品の成分がないときに使われていたものです。
今はいろいろな美容成分があるため、わざわざ使うメリットはないです。
また、日本酒と混ぜて弱酸性になればいいですが、
アルカリ側になるとエキスの安定性に問題が生じます。
カミツレなどの植物エキスはポリフェノールをエキスに含んでいます。
ポリフェノールはアルカリ側で酸化されやすいため、
弱酸性で使うのが良いと思います。
なお、グリセリンカリを日本酒に入れて、弱酸性を保つようでしたら
グリセリンカリとしての効果はありません。
グリセリンカリはアルカリ側で角層を溶解するもので、
アルカリでないと効果を発揮できません。
セリーヌ
RES
しんちゃんさん、こんにちは。
イオン導入器について質問です。
イオン導入、イオン導出をその機器で本当にできているかどうか確認する方法はありますか?
APPSもイオン導入することで効果が高まったりするものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
イオン導入器について質問です。
イオン導入、イオン導出をその機器で本当にできているかどうか確認する方法はありますか?
APPSもイオン導入することで効果が高まったりするものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
みっく
RES
しんちゃんさん、いつもお世話になっています!
今日は化粧水の使い方についてアドバイスいただきたいです。
APPSを溶かした化粧水を使っているのですが、別の化粧水も使いたいです。
APPSの化粧水を塗ったあと、別の化粧水をすぐに使うとAPPS化粧水が薄まって効果が減少してしまいますか?
5分程度なじませてから次の化粧水を使うなど工夫が必要ですか?
今日は化粧水の使い方についてアドバイスいただきたいです。
APPSを溶かした化粧水を使っているのですが、別の化粧水も使いたいです。
APPSの化粧水を塗ったあと、別の化粧水をすぐに使うとAPPS化粧水が薄まって効果が減少してしまいますか?
5分程度なじませてから次の化粧水を使うなど工夫が必要ですか?
ミント
RES
しんちゃんさんこんにちは。
トゥヴェールのミネラルクリーミーファンデーションライトオークルの色味がぴったりで大好きなのですが、クリームファンデが苦手です。
ホホバオイルやスクワランやココナッツオイルなどを足してリキッド状にして使ってもOKですか?
トゥヴェールのミネラルクリーミーファンデーションライトオークルの色味がぴったりで大好きなのですが、クリームファンデが苦手です。
ホホバオイルやスクワランやココナッツオイルなどを足してリキッド状にして使ってもOKですか?
みっく
RES
しんちゃんさん、さらに別の質問です。
連投すみません。
アスタキサンチンとトラネキサム酸、アルブチン(+しっとり補充液)の化粧水を作り、冬場に常温放置したところ、アスタキサンチンのきれいな赤い色が1週間ほどで見事に透明になってしまいました。
販売元に「これは混合不可なのか?」と問いあわせたところ「そんなことはない、赤い色が退色することもない(販売元で実験したところ退色はなかった)」と言われました。
でも実際退色したのなら、成分同士の相性が悪く、効果がなくなっている可能性が高いですよね?
これらは混ぜない方がいいですか?
それとも混ぜても効果は持続しますか?
連投すみません。
アスタキサンチンとトラネキサム酸、アルブチン(+しっとり補充液)の化粧水を作り、冬場に常温放置したところ、アスタキサンチンのきれいな赤い色が1週間ほどで見事に透明になってしまいました。
販売元に「これは混合不可なのか?」と問いあわせたところ「そんなことはない、赤い色が退色することもない(販売元で実験したところ退色はなかった)」と言われました。
でも実際退色したのなら、成分同士の相性が悪く、効果がなくなっている可能性が高いですよね?
これらは混ぜない方がいいですか?
それとも混ぜても効果は持続しますか?